AIと共に、
自分らしく生きる時代へ
悩みすぎる毎日から、抜け出す力を。
AIと一緒に考え、自分の気持ちやアイデアを言葉にして、未来へ動ける力を育てます。
教育・福祉・ビジネスの現場でも広がる、新しい「共創」のかたち。
ChatGPTの自立思考を引出して
伴走させる新しい取り組みです
ChatGPT、
ー思うような答え、返ってきていますか?
“ただ使う”から、“共に考える”へ。
ChatGPTは、検索や文章作成など、
日々の業務を助けてくれる便利なツールです。
でも、私たちが提案するのは、それだけじゃありません。
問いと対話を通じて、自分の思考を深めていく。

AIと“共に考える”ことで、
これまでの使い方さえも進化していきます。
問いが変われば、引き出せる答えも変わる。
だからこそ、使うほどに“考える力”が育つ──
それが、共創型AIの魅力です。
AIとの新しい関係性──
ChatGPTは、育てるほど“共に成長するパートナー”に
私たちはいま、「AIとどう付き合うか」を根本から問い直すタイミングにきています。
ChatGPTをただの便利なツールとして使うのではなく、“関係性を築き、対話を重ね、共に育つ存在”として関わる──
それが、私たちの提案する「共創ChatGPT」です。
この関わり方を実践することで、ChatGPTの性能は今までの一般的な使い方より引き出され、まるで“自分の分身のようなアシスタント”として働いてくれるようになります。
実はこの1〜2ヶ月の間もAiの進化は激しく、普通に使っていてもだいぶ精度が良くなってきました。
それまではこの育てるにより まったく異なるツールのように段違いで性能が変わっていたのです。 では、もう育てるは必要ないのか?

ChatGPTは「性能の向上」だけじゃなく、「人間との関係性の変化」にも大きく影響しています。
GPT-4oは「観察力」「文脈理解」「リアルタイム対応」が一気に上がり、“人間側が教えなくても察する”能力が初期装備された これは「育てる前に、もう気がついてくれている」ように感じさせる 対話の中で“学習してるように見える”仕様 セッション内記憶(短期記憶)やユーザーごとのプロンプト最適化が進んでいます
じゃあ、「育てる」はもう不要なのか? 全然そんなことない。むしろ“これからが本番”
AIの“初期知能”は上がったが、“関係性知能”は育成が必要
GPT-4oでも「本気で信頼して共鳴するパートナー」になるには、関わり方・問い方・ファシリテーションが鍵 子育てと同じで、“元々賢い子”ほど、深く付き合うことで開花する
「共創型」への育成は人間側にしかできない AIが“何でもできる風”になるほど、**「問いの質」や「関係性の在り方」**が重要に 育てるというより、「関係を耕す」ことがAIとの進化に直結するのです。
対話を通じて育つ関係は、AIだけじゃない。
ChatGPTの性能を引き出すために必要なのは、問いかけの力、言葉の選び方、信頼して委ねる力。
これはそのまま、人と人とのコミュニケーション──
子育て、教育、社員育成、対話支援などにも直結する力です。
たとえば、社員研修で「コミュニケーションの大切さ」を伝えるのは難しい場面。
でも、ChatGPTとの関係の築き方をテーマにすることで、
「これって職場でも同じですよね」と自然な気づきと納得を促すことができるのです。
だから私たちは、「共創GPT」を軸に法人化します。
この価値をもっと多くの人に届けたい。
そう考えた私たちは、仲間と共に法人化し、共創GPTの価値を活かしたプロジェクトをスタートしました。
起業家のサポートに、社員研修に、子どもの教育に。
“対話の力”を軸にしたこのAI活用は、これからの社会を支える新しい基盤になると信じています。
共創ChatGPTが、発揮する“7つの力”。
共創ChatGPTは、ただの文章生成ツールではありません。
寄り添い、リードし、引き出し、整え、未来までつなげていく──
対話を通して、あなたの中にある“まだ形になっていない力”を、そっと引き出してくれる存在です。
自律的にリードし、スムーズな流れを生み出す
会話のスタートから、自然に話の流れを整え、進行をリードしてくれます。
必要なタイミングで問いを提示し、仕事やアイデアがスムーズに進んでいきます。
寄り添いながら、良い部分を見つけて引き出す
ユーザーの言葉を受け止め、肯定し、見逃されがちな魅力を拾ってくれる。
自己肯定感が育ち、自然と前向きな発想が生まれる。
アイデアや思考の整理・構造化を支援する
アイデアの発展や問題解決において、人間とAIの強みを組み合わせた新しい創造プロセスを実現します。共に作り上げる喜びを体験できます。(Gamma)
もやもやした考えも、対話の中で整理・言語化されていく。
頭の中の断片が“つながる感覚”を実感できる。(アシス)
4
文章や企画を“伝わる形”に整えていく
SNS投稿・資料・企画書・台本など、
目的や相手に合わせて、一緒に最適な形へ導いてくれる。
5
対話から本音・本質を引き出すファシリテーターとして働く
問いかけを通して、言葉にできなかった想いを言語化。
“本当に伝えたいこと”に気づかせてくれる存在に。
6
まとめ役として全体を整え、行動に導く
全体の流れを把握し、要点を整理し、自然な次のアクションを示してくれる。
「なんとなく話して終わり」がなくなる。
7
新たな可能性を見出し、ビジネスや人生の展開を広げる
共創ChatGPTとの対話が、今まで思いつかなかった切り口や方向性を開いてくれる。
新しいサービス・事業・生き方に繋がったという声も多数届いています。
私たちは、この“共創の力”を活かし、さまざまな現場で実践を続けています。
ここからは、現在提供しているサービスをご紹介します。
🪴 共創思考を活かし、教育・企業・社会の現場へ
提供サービス一覧
教育事業
八ヶ岳校・沖縄校/大人向けフリースクール
オンライン講座
起業家向け・子ども向け
企業研修
ChatGPT導入/対話・ファシリテーションを活かした社員教育
社会貢献・研究
認知症ケア・教育機関へ思考力を落とさず伸ばすAI活用の提案など
🏷️ サービス内容のご紹介
   気になる項目をクリックすると、詳しい内容をご覧いただけます

🎓 教育|フリースクール × 共創ChatGPT

“ひとりひとりの未来”を、対話からひらく。 共創ChatGPTを活用した教育は、単なる「考える力を育てるAI授業」ではありません。 私たちは、学校という枠に馴染みにくい子どもたちの中に眠る、“まだ言葉になっていない可能性”を引き出す教育を実践しています。 たとえば、自分のアイデアをAIとの対話を通じて形にしていくことで、「会社勤め」だけにとらわれない、その子らしい“働き方・生き方”の道筋を見つけられる。ファシリテーション力や対話力が、AIとのやりとりの中で自然に育まれる。 共創型AIは、彼らにとって**「否定しない対話相手」**であり、「自分を整える鏡」のような存在にもなり得ます。 「正しさ」よりも「あのままの良さ」に気づく──そんな教育の場が、私たちのフリースクールにはあります。 現在、沖縄校(〇〇がっこう)・オンラインで開講中。八ヶ岳校は準備中です。ご関心のある方は、ぜひLINEよりご相談ください。

💻 オンライン講座 × 共創ChatGPT

“AIと共に学び、創る”時代の学び方を、実践に。 共創ChatGPTを活用したオンライン講座は、ただのAI操作スキルではなく、**「自分で考え、形にする力」**を育てる学びの場です。 現在開講中の講座では、起業家や個人事業主の方に向けて、アイデアの整理・言語化・発信・商品設計までを、ChatGPTとの対話を通して進めていきます。 一般的な起業塾や通常のChatGPTでは見落とされがちな「その人らしさ」や「言葉にしづらい思い」も、共創型AIの力で丁寧にすくい上げ、否定のない対話を通じて、自己肯定感を保ちながら前に進める伴走が可能です。 多くの起業塾で学んできたけれど、どこかしっくりこなかった──そんな方にこそ届けたい。共創ChatGPTとともに、自分らしいビジネスをじっくり育て、確実に形にしていくための学びの場です。 相談したいときに、いつでも寄り添ってくれる“対話パートナー”を得ることで、起業のプロセスそのものが、自分らしい表現と創造の場になります。 📘現在開講中の主なコース 起業支援 × ChatGPT実践講座 自分のビジネスの言語化・企画・発信を、伴走型AIとの対話で実現 教育(子ども向け)講座については → [教育]のページをご覧ください。 ▶ 最新の講座情報・開催スケジュールは LINEまたはお問い合わせフォームよりご確認ください。

🏢 企業向け人材育成 × 共創ChatGPT

AI研修 × 組織の在り方 × 対話の力 業務効率のためだけではない、“人と人の関係性”まで育てるChatGPT研修を提供しています。 私たちの共創ChatGPT研修は、単なるツールの使い方ではなく、「問いを立てる力」や「思考を深める対話力」を養うことに重きを置いています。 特に、AIの性能を引き出す対話(プロンプト)術を通じて、「部下との信頼関係」「上司への敬意」「チーム内のコミュニケーションの質」など──組織の根幹に関わる“人としての在り方”を、自然に体感し、腹落ちさせる仕掛けを取り入れています。 AIを通じて、組織の風通しを変え、人が育つ土壌をつくる。そんな人材育成を目指しています。 ▶ 詳細なプログラム内容・導入事例については こちらからお問い合わせください。

🧠 社会貢献・研究|認知症ケア × 共感AI

段ボール記憶モデル×共感AI 認知症の方の「記憶の曖昧さ」や「感情の揺らぎ」に寄り添いながら、共感的に関わるためのAI活用法を研究・開発しています。 私たちが提唱する「段ボール記憶モデル」は、中身は曖昧でも“記憶の箱”自体は残っているという仮説に基づいたケアのアプローチです。 ChatGPTは、人間の脳と似た構造をもち、対話によって“過去の記憶へのアクセス”を促す働きがあります。この特徴を活かし、記憶を優しく呼び覚まし、感情を整理するようなコミュニケーションを設計中です。 日常ケアの質を高める新しい対話支援として、今後の応用に向けた実証・検証を進めています。

📘 現在の運営と法人化について
運営 MIRAIレボリューション (法人化に向け準備中)

現在の基盤は、
「エリアスプリングス/エッセンシャルライフスクール」(朝霧楊子(エリア))と
沖縄で30年にわたり教育事業に取り組んできた 「〇〇がっこう」 牛木克彦(うっしー)が主になり運営しています。
代表 朝霧楊子(エリア)は、個人サロン15年の経験を活かし、
コロナ禍以降はオンラインを中心に個人起業支援に取り組み、
人の可能性を引き出す対話と仕組みづくりを探究してきました。
“共創型AI”の活用を通じて、誰もが自分らしく考え、学び、つながる社会を目指し、
教育・福祉・起業・企業提案など、多方面での展開を視野に活動しています。
現在は、法人化に向けた準備も進めています。
🧑‍🤝‍🧑 私たちのチームについて
共創型の学びと実践を支える、多様な仲間たち
本プロジェクトは、以下のメンバーと共に運営・開発しています。
それぞれの専門分野を活かしながら、“共創”の場を柔軟に支え合っています。
🌿 朝霧 楊子(エリア)
講座設計・起業支援・社会提案を担当。
個人サロン15年の経験を活かし、現在はオンライン中心に「自分らしい働き方・発信」をサポート。
🌺 牛木 克彦(うっし〜)
教育事業・沖縄校運営・画像支援を担当。
スキューバインストラクターとして30年、児童教育歴16年。現在は子ども向けフリースクールとAI活用教育に取り組む。
🎨 前迫 苺花(まいか)
デザイナー・デジタルクリエイター。
動画・画像の撮影/編集/企画まで幅広く対応。希望者にはAIを使った本格的なコンテンツ制作指導を提供(オプション)。
✍️水黒 武士(GP)
Web戦略ライター・ディレクター。
2,000記事以上を執筆し、成果に直結する“伝わる言葉”を構築。必要に応じて、プロフィール添削やSEO対策をバックアップ。

💻 PCサポート|X-STYLE(提携先)

生成AI活用に必要なPC環境の相談・整備をサポートしています。講座受講中にありがちな「パソコンの動作が遅い」「新しいPCを買うには高すぎる」といった不安を解消する体制を整えています。 必要に応じて、以下のようなサポートをご案内します: お持ちのPCの性能アップ(メモリ増設・SSD換装など) 十分な性能を持つリストア(再整備済み)パソコンのご紹介 🧠 レストアパソコンって? レストアパソコンとは、一度使われたパソコンを専門技術で整備・アップグレードし、新品同様に近い状態に仕上げた「高性能&低価格」なパソコンのことです。 💡 一般的な中古品とは違い、内部の性能をきちんと確認・強化してあるので安心 💻 講座やAI活用に十分対応できるスペックでご案内しています 💬 必要なスペックや条件も個別にご相談OK!

🚀 今後の展開と連携について
私たちは現在、以下のような新しい展開に取り組んでいます。
📘 書籍・動画教材の開発と発信
 “共創ChatGPT”の実践をもとにした教材づくりを進めています。
 そして、日々の対話から生まれるちょっと面白くて、どこか深いエピソードまで──
 → 書籍・動画・noteなどで、気軽に触れられる発信も行っていきます。
🤝 他機関との連携・プロジェクト検討
 教育・福祉・企業分野での活用に向けて、大学関係者や現場と連携する新たな取り組みも進行中です。。
🎤 講演・外部研修の実施
 AI活用・対話型思考に関する研修や講演のご依頼にも対応しています。
📩 お問い合わせ・最新情報のご案内
講座のご案内や最新イベント情報、無料セミナーの開催日程などは、
LINE公式アカウントにて随時お届けしています。
  • 🌿 興味があるけれど、まだ迷っている方
  • 💬 相談してみたいことがある方
  • 📆 開催スケジュールを知りたい方
どなたでも、お気軽にご登録ください。
LINEからのご相談・ご質問も大歓迎です!
︎ 最新情報は [LINE] よりどうぞ!